タグから探す

2025.06.18

0

SHARE

三菱マテリアルの健康経営の取り組み Vol.3 ~健康経営活動における重点的取り組み、および主な実績推移~

健康経営活動における重点的取り組み、および主な実績推移

高血圧・糖尿病に関する施策
2023年度~2025年度までの中期的な数値目標を設定。
血圧、HbA1c(直近1~2ヶ月の血糖平均を表す指標)が「要至急受診」レベル以上の者(治療中の者、及び血圧については家庭での血圧が概ね正常の者を除く)の医療機関受診率を2025年度末までに100%とするため、判定区分ごとに管理目標を設定。
参考)当社における健康診断判定区分一覧(高血圧・糖尿病のみ抜粋)
生活習慣病ハイリスク該当率の経年推移
禁煙率向上への取組み
2023年度~2025年度までの中期的な数値目標を設定

喫煙率低減:2021年度実績25.3% → 2025年度末に22.0%へ
     ※2030年には2019年全国成人喫煙率の16.7%へ
<主な施策>
・健康保険組合の「禁煙サポート事業」コラボヘルスを全社展開
(1)禁煙ポスターの掲示
(2)事業所ごとの喫煙ランキングを公表
(3)「禁煙補助薬(ニコチンガム)」購入補助
(4)ICTを活用した「オンライン禁煙プログラム」の実施
・全拠点において、実情に合わせた様々な独自の取組みを展開
 (事業所内全面禁煙、就業時間内禁煙、喫煙所撤去 等)

【例】所内喫煙率と共に禁煙啓蒙ポスターの掲示(若松製作所)
喫煙率
メンタルヘルス対策
2023年度~2025年度までの中期的な数値目標を設定
「健康いきいき職場」該当拠点:2021年度実績57%(15/26拠点)→ 「健康いきいき職場」該当拠点を2025年度までに80%へ

<主な施策>
・ストレスチェック集団分析結果の活用
 (役員会報告、各人事管理区分HRBPへの個別説明、各拠点への説明会開催、職場環境改善活動施策立案 等)
・ストレスチェックにおいて、法令で定められた「医師による面接指導」に加え、その前段として、産業保健スタッフによる「補助面談」を実施し、高ストレス者への個別フォローを継続実施
・「心の健康づくり計画」の策定と実行(全拠点)
・臨床心理士による入社3年目面談実施
・各種メンタルヘルス研修実施
 ・セルフケア研修(全従業員対象、7月)、ラインケア研修(全管理職対象、10月)
 ・新入社員研修(4月)、新入社員中間研修(9月)、経験者採用研修(適宜)、拠点向け個別研修(適宜)
 ・MMCコア研修(全管理職対象)、組織長向け人材マネジメント基礎講座(全管理職対象)

<各拠点における職場改善活動の支援>
・各拠点向けの「職場環境改善説明会」を開催。※グループ会社含む
 ストレスチェック実施委託先より講師を招き、ストレスチェック集団分析結果の見方の他、今後の改善活動におけるポイントや注意点、社内外の好事例等について解説
・改善活動に活用できるマニュアルや資料類を各拠点担当者向けに配信
・拠点において計画された職場環境改善活動は、次年度の「こころの健康づくり計画」に反映させ、各拠点において活動を実施、展開
・各拠点での活動内容進捗状況については、年2回の健康経営拠点ヒアリング等を通じて、本社にて状況を把握し、好事例については横展開。必要に応じて本社による個別サポートを実施

<拠点における職場改善活動の例>
◆若松製作所「方針管理へ人材育成の風土づくりを設定」「WIN活動」「私の健康宣言にいきいき度を追加」
◆明石製作所「所内フリースロー大会」「地元自治会夏祭り模擬店の出店」(コミュニケーション施策)
※補足説明「いきいき度」(働きがいの指標)
(社員活性度の評価)
アブセンティーズム:疾病休業者数・日数「疾病休業開始後、有給休暇を除き、暦30日以上の疾病休業の者」
プレゼンティーズム:Wfun (Work Functioning Impairment Scale) による測定
プレゼンティーズムとは、健康問題による労働機能障害、つまり何らかの体調不良を感じながら勤務している状態のことであり、当社では2021年より産業医科大学で開発されたWfun(Work Functioning Impairment Scale)調査票による調査を実施しています。
プレゼンティーズム調査結果の推移
判定基準
1.問題なし(13点以下)の社員が50%以上である
2.中等度と高度を合わせて(21~35点)、20%以下である
3.高度(28点以上)が10%以下である
メンタルヘルス不調による休業率/休業者数推移(1ヶ月以上)
フィジカル疾患による休業者数/休業率推移
メンタル・フィジカル休業者数/休業率推移
ストレスチェック結果概要(当社単体全社)
※参考基準であって目標ではない
働きがいの向上
Well-being推進を通じた働きがいの醸成を実現するため、社員のエンゲージメント向上に取り組んでいます。
関連リンク:柔軟な働き方の推進
エンゲージメントサーベイ結果指標
※目標指標:2025年度75%、2030年度80%
関連データ
離職率
医療費
平均勤続年数(単体)
定期健康診断受診率
特定保健指導初回面談受診率
特定保健指導完了率