タグから探す

2023.10.10

0

SHARE

三菱マテリアルのある街を訪ねて 〜エムエムシーツーリング編〜

世界中を旅する女性、あるこさんが三菱マテリアルグループの拠点がある街を訪ねます。

ナビゲーター

あるこさん

まち歩きと工場見学が趣味の女性:20代後半。​

エムエムシーツーリング編

今回は、切削工具に関する事業を担うエムエムシーツーリング株式会社がある、2つの街をご紹介します。

エムエムシーツーリング株式会社は、兵庫県明石市に本社工場を、京都府宇治田原町に京都工場を構えています。「全員参加で超一級のものづくり」を運営方針とし、精緻な技術で部品製造に貢献しています。
工具の再研磨を担う!
本社工場について


本社工場では、お客様が使用した超硬ドリル・エンドミルを、再び研ぎ磨くこと(再研磨)により、新品の性能にまで向上させています。同じ工具でも、お客様の使用方法によって刃の形や状態が異なるため、どんなケースにも柔軟に対応できる高度な加工技術が求められます。
ふわふわの卵を味わえる名物
明石焼き
明石は、タコの名産地。明石焼きは地元自慢のタコを卵たっぷりの生地で包んだご当地グルメです。アツアツのまま、出汁に浸して食べます。
雄大な橋と青い海が織りなす絶景
明石海峡大橋
明石海峡を横断し、本州と淡路島を結 ぶ橋。全長3,911mで世界最大級。夜はライトアップが楽しめます。

明石市では市内のいろいろな所から橋を見ることができます!

工具の検査
お客様から受け入れた工具は、再研磨前に検査をします。刃の状態などを確認した後、表面処理や研磨に進みます。
細かな手作業で性能向上
細かい加工は機械ではなく、一つ一つ手作業で削ります。わずかな力加減で微調整した後には、機械で測定を行い、品質保証につなげています。
特殊工具を製造!
京都工場について

京都工場では、お客様それぞれのオーダーに合わせた「特殊工具」を製造しています。多品種かつ少量の生産であり、まさに「一点物」。量産工場とは異なる、より精緻な技術が求められます。京都工場では主に、自動車のエンジンを削るための工具を製造しています。
一面緑の茶畑に心癒される
日本緑茶発祥の地
地元出身の永谷宗円が青製煎茶製法を広めたことから、宇治田原町は「日本緑茶発祥の地」と呼ばれます。町内には茶畑が多く、京都が誇るお茶の中心的産地です。
お寺にも「ハート」実は、町の形も!
ハートのまち
宇治田原町は地図で見るとハートの形をしています。近年、ハートのまちとして注目され、地元の正寿院ではハートに見える「猪目窓」が人気。宇治田原町のお隣、宇治市にも名物があり、三室戸寺ではハート型のあじさいを見ることができます!
10円硬貨でおなじみ壮麗な世界遺産
平等院
最寄り駅の宇治駅周辺には、1052年に藤原頼通によって開かれた平等院があります。極楽浄土を再現しようと建立されたとされます。特に鳳凰堂は、10円硬貨に描かれた絵でおなじみ。四季折々の自然や花々も楽しめます。
CAMでプログラミング
複雑な形状を加工するために、CADデータからNCプログラム(マシニングセンタという工作機械を動かすための加工プログラムのこと)を作成します。こうしてマシニングセンタ加工者へとスムーズにバトンを渡すことで、短納期を実現しています。
高精度の技でハンドメイド
材料の切り出しから組み立てまである工程の中で、最も難しいのは研削加工 です。扱う大きさは、手のひらサイズから1m以上のものまで。特に大きな工具は量産品よりも高い精度の調整を求められ、時間をかけて手作業で見極め、仕上げます。

これぞ職人技!!長くなれば長くなるほど高い技術が求められるんですね!!

案内してくれた人
管理部

渡邊 聖理香さん

2017年入社。主に経理を担当。地元のおすすめは明石公園にあ る明石城のライトアップ。お気に入りは明石市のカフェ「GF Kitchen」のパフェ。プライベートでは、明石公園でコスプレイベントの運営を行う一面も!

案内してくれた人
管理部

河野 久仁子さん

2011年入社。主に総務、経理、広報、衛生などを担当。地元のおすすめは、花の名所でもある三室戸寺や宇治市植物公園。京都のお寺巡りが好き。お気に入りスポットは「宇治紅茶館」。