タグから探す

2025.07.08

0

SHARE

三菱マテリアルの健康経営の取り組み Vol.4 ~社員および家族のヘルスリテラシーの向上~

社員および家族のヘルスリテラシーの向上

家族健診の実施
配偶者、家族の健康保持・増進のため、家族健診および扶養者の特定保健指導の実施を推進しています。また大腸がん検診や家族の婦人科健診についても健保組合の費用補助を活用し、受診を推進しています。
感染症予防対策
インフルエンザおよび麻疹(はしか)予防接種については、三菱マテリアル健康保険組合と連携の上、費用補助を行っています。
また新型コロナウイルス感染防止施策においては、新型コロナウイルス感染症対策本部を設置し、社内方針や対応ガイドライン・マニュアルを作成等、フェーズに応じた機敏な対応を行いました。(対策本部は2023年5月をもって解散)
各種健康教育の実施
社員のヘルスリテラシー向上のため、メンタルヘルスや生活習慣病の予防に関する内容、熱中症対策や女性特有の健康課題、高年齢社員に関する内容を取り上げ、社内教育システムを通じて毎年実施。スマホ端末からも受講できる環境を整備し、工場勤務者や交替勤務者も受講しやすい環境を整えています。
また、2023年度からは安全管理部門と連携し、社内外のデータに基づいた腰痛予防や熱中症対策に関する教育コンテンツを共同作成し、全グループを対象として健康教育を進めています。
各教育受講後は全てアンケート調査を実施。女性社員を受講対象とした「女性特有の健康課題」においては、「Kenko企業会」(社外組織)と連携したアンケートを実施、当社女性社員の健康課題把握や健康経営施策に活用しています。
当社は2022年よりkenko企業会に参加しています。
2024年度研修受講実績
健康セミナーの感想
「保健だより」の発行について
ヘルスリテラシーの向上を目的として、毎月、本社産業保健スタッフ(保健師・臨床心理士)が作成した「保健だより」を全グループへ配信しています。
(テーマ...熱中症対策、禁煙、メンタル、フィジカル等、トレンドを踏まえて年間計画策定)
2024年テーマ
1月  :インフルエンザ
2月  :花粉症
3月  :睡眠
4月  :片頭痛・頭痛
5月  :熱中症
6月  :歯の健康
7月  :メンタルヘルス(アクセプタンス&コミットメント・セラピー関連)
8月  :野菜の日
9月  :転倒予防(体力測定・ロコモチェック・転倒リスクセルフチェック含む)
10月:目の健康
11月:がんの予防
12月:飲酒
運動に関する施策
社員の運動習慣向上のため、全社で毎日の体操を実施しています。また三菱マテリアル健康保険組合と連携し、アプリを用いたウォーキングイベントを年2回定例開催しています。
2024年度の全国労働衛生週間健康増進行事として、「東京都スポーツ推進企業」プログラムを活用し、元オリンピック陸上選手を招いた運動イベントを、集合型とオンラインのハイブリッド形式で開催し、当社のみならずグループ展開しました。
運動習慣(~2022年「1回30分ほどの運動を週2日以上実施」、2023年~「適切な運動習慣該当率」)
全社におけるウォーキングイベント参加者の年次推移
ウォーキングイベント参加者推移(全社)
ウォーキングイベントアンケート結果
kencomウォーキングイベント参加者の声

・日頃、歩数はほとんど意識していなかったのですが、具体的な数値が出ることによって、もっと頑張ろうといったやる気が生まれました。

・もう少し歩くよう、心掛ける良いきっかけになりました。みんなも頑張っていると思うと、自分も歩こうと思えます。

・日によって差があり平均歩数は増えなかったのですが、この期間は歩くことを意識できるので毎回ありがたいです!

健康支援アプリ「kencom」の導入・活用
三菱マテリアル健康保険組合と連携し、2019年からkencomアプリを導入しています。ウォーキングイベント開催の他、健康診断結果を経年で閲覧できる機能や、自身の血圧や体重、歩数など体調管理への活用も可能で、健康に関する各種情報が取得可能となっています。各種健診受診や健保保健事業の参加に応じインセンティブが付与される等、福利厚生の一環としても活用しています。
kencom登録率推移(各年4月時点)
一人当たり事業所インセンティブ推移(単位:千円)
一人当たり事業所インセンティブ推移
食に関する施策
「野菜摂取強化月間の新設」
2024年度より、8月31日(やさいの日)にちなんで、8月を野菜摂取強化月間と設定し、健康経営活動「食への取り組み」を推進しています。
各拠点で社外業者様とも連携し、野菜摂取量の測定イベントや、食堂で野菜を多く摂り入れたメニューを特に紹介する等の取組みを行っています。
◆野菜摂取量測定イベント案内(本社)